雷雨’s blog

現実を書こう!

立石寺

第五回目は山形県立石寺です。↓
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。山寺(やまでら)の通称 で知られ、古くは「りうしゃくじ [※ 1] 」と称した。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっ しゃくじ)と称する [要出典] 。

古来、悪縁切り寺として信仰を集める [要出典] 。蔵王国定公園(第2種特別地域)に指定されている [1] 。平泉中尊寺毛越寺、 松島瑞巌寺とともに「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。

創建

立石寺の創建について、寺伝では貞観2年(860年)に清和天皇の勅命で円仁(慈覚大師)が開山したとされている。当寺の 創建が平安時代初期(9世紀)にさかのぼることと、円仁との関係が深い寺院であることは確かであるが、創建の正確な時期 や事情については諸説あり、草創の時期は貞観2年よりもさらにさかのぼるものと推定される。『立石寺記録』(立石寺文書 のうち)は、「開山」を円仁、「開祖」を安慧(あんね)と位置づけており、子院の安養院は心能が、千手院と山王院は実 玄が開いたとされている。安慧は円仁の跡を継いで天台座主となった僧であり、心能と実玄は円仁の東国巡錫に同行した弟 子である。安慧は承和11年(844年)から嘉承2年(849年)まで出羽国の講師の任にあり、東国に天台宗を広める役割をし たことから、立石寺の実質的な創立者は安慧であるとする説もある。また、円仁が実際に東国巡錫したのは天長6年(829 年)から9年(832年)のこととされ、この際、弟子の心能と実玄をこの地に留め置いて立石寺の開創にあたらせたとの解釈 もある [2] 。立石寺には貞観2年(860年)12月の日付をもつ『円仁置文写』が伝わるが、この文書は必ずしも寺の創建年次を 示すものではなく、この文書自体が後世の仮託とする説もある [3] 。貞観2年(860年)には、円仁は当時としては高齢の60歳 代で、しかも天台座主の高位にあった。したがって、この時期に円仁が実際に今の山形県に出向いて立石寺を建立したとい うことは、年齢と地位の両面から、文字通りの史実とは考えがたく、円仁の意を受けた安慧らによって9世紀半ば頃から徐々 に寺観が整えられたとみるのが穏当である [4] 。なお、根本中堂に安置されている木造毘沙門天立像は、近年の調査によって9 世紀頃の作であることが判明しており、円仁とみられる頭部のみの木彫像と同様、立石寺創建期の一例に加えられる。ま た、胸甲の上で甲締めの結び目を表していることや細い腰帯の下に幅広の腰帯を着けるなど珍しい甲制となっているが、こ れらは東北地方の神将形の作例にしか見られないもので、平安時代には同種の作例がある寺院との間に繋がりがあったこと を示唆させる特徴を持つ点でも注目に値する [5] 。

円仁の入定窟

立石寺には円仁(慈覚大師)の遺骸を安置すると伝える入定窟(にゅうじょうくつ)がある。史実としては、円仁は貞観6年 (864年)、比叡山で没しており、立石寺に実際に遺骸が移されたという確証はないが、入定窟の上に立てられた天養元年 (1144年)の「如法経所碑」が現存し、そこには「大師の護持を仰いで法華経を埋納する」という趣旨のことが書かれてい て、この時代(12世紀)、すでに円仁がこの地で入定しているとする伝承が成立していたことがわかる。昭和23年(1948 年)から翌年にかけて入定窟の学術調査が実施され、金箔押しの木棺と人骨5体分、円仁像と思われる頭部のみの木彫像など が発見された。この木彫像の頭部については、目鼻立ちなどの特色から円仁像であることは認められ、作風からも9世紀頃の 制作であると認められている。

中世以降

鎌倉時代には幕府の保護と統制を受け、関東御祈祷所となり寺は栄えたが後に兵火により焼失し、13世紀中頃には幕府の政 策により禅宗に改宗となったが、延文元年(正平11年・1356年)斯波兼頼羽州探題として山形に入部した後、兼頼により 再建され天台宗に戻った。

大永元年(1521年)、寺は天童頼長 [※ 2] の兵火を受けて一山焼失した。永正17年(1520年)、頼長は山形盆地に進出した伊 達稙宗と戦うが、この際立石寺が伊達側に加勢したために、頼長の怒りを買い、翌年焼き討ちを受けたものである。なお、 現存する立石寺中堂は後世の改造が多いものの室町時代中期の建物とされている。焼き討ちの際に、比叡山延暦寺から分燈 されていた法燈も消滅し、天文12年(1543年)最上義守の再建の際、再度分燈することとなるが、元亀2年(1571年)の比 叡山焼き討ち後の再建時には、立石寺側から逆に分燈されることとなった。

立石寺は山形城主であった最上家(斯波兼頼を祖とする)と関係が深く、同家の庇護を受けていた。最上義守の母・春還芳 公尼(しゅんげんほうこうに)は荒廃した堂宇の再興に努め、その孫(最上義守の子)にあたる最上義光(よしあき)も立 石寺を援助した。義光の時代の分限帳によれば、立石寺には寺領1,300石が与えられている。

元禄2年(1689年)に松尾芭蕉が旅の途中で訪れ、その時のことが『おくのほそ道』に書かれている。

また、当地で名句「閑さや巖にしみ入る蝉の声」を詠んでおり、参道に句碑がある。

重要文化財

立石寺中堂(根本中堂)(建造物、明治41年(1908年)4月23日指定) 天養元年如法経所碑(考古資料、大正4年(1915年)3月26日指定) 立石寺三重小塔(建造物、昭和27年(1952年)7月19日指定) 木造薬師如来坐像(彫刻、昭和44年(1966年)6月11日指定) 木造慈覚大師頭部・木棺(彫刻、平成18年(2006年)6月9日指定)

名勝・史跡

山寺(昭和7年(1932年)3月25日に国の史跡・名勝に指定)

JR仙山線山寺駅より徒歩7分 立石寺登山口 山形自動車道・山形北ICより約10km 駐車場150台(有料) 入山料300円(平成21年(2009年)現在)

巨大滑り台 昭和25年(1950年)に寺が県立公園に登録されると当時隆盛を極めていた観光ブームの煽りを受け、参拝客増加に対応す るための「交通機関」として寺は全長約300m、高低差約150mの滑り台を建設した。これは参拝客に楽しく麓まで下って もらうための意図があったとされるが、滑り台の斜面の角度が約30度ほどで加速がかなりつき、参拝客の尻が火傷したり 転落して負傷する事態が頻発するなど安全面で問題視され、結局1970年代の初めに廃止されたといわれている。ただし、 遊園地のジェットコースターなどスリリングな遊具があまり無かったこの時代の人間にとっては好評であったようであ る。この遺構は現在も残されている [6][7] 。 寛永寺の木造薬師三尊像 元禄11年(1698年)の江戸幕府の命により、当寺の日光・月光両菩薩像および十二神将像が寛永寺(現・東京都)に移さ れ、現在は両菩薩像が木造薬師三尊像(重要文化財)の両脇侍となっている [8] 。